若水幼稚園とは
若水の由来
一年の邪気をはらいのぞくため、元旦に朝早く汲む水の意味で生命がよみがえるという考え方があります。
創設者山梨弥生先生は昭和25年頃から近所の子供達を集めて勉強を教えていましたが、幼児期の大切さを感じ昭和29年12月、27歳の時に東京都の公認をとりました。
そして昭和51年「ひまわり保育園」が併設され目黒区初の幼保一体の園を実現した頃から生涯教育の勉強をはじめ、「教える者こそ学ぶ」という精神に基づいて自己成長に努め現在に至っています。
当園は、一方通行の教育観ではなく、親・教師の立場の大人一人一人の人間の成長を目的と定め、
家庭・社会・世界の未来を担う子供達を育てることが大人の責任と受け止め、先生同志・先生と保護者・先生と子供の関係の中でその実践に努めています。
※若水幼稚園は、昭和29年に創立された歴史と伝統のある園です。ご覧頂く写真は開園初期の風景です。
概要
設置形態 | 個人 |
通園バス | 無(毎日担任と保護者の会話を重視) |
制服 | 有 |
給食 | 有(完全給食:外注 月曜〜金曜)
春・夏・冬休みも有 |
アレルギー対応 | 無 |
課内授業 | 英会話・体操 |
課外授業 | 体操・英会話 |
延長保育 | 有 |
保育時間 | 幼稚園コース 9:30~14:00 延長コース 8:00~17:00・18:00・19:00 |
春・夏・冬休みの預り保育 | 有 |
満3歳児入園 | 無 |
保育時間
幼稚園コース
月曜日〜金曜日 10:00〜14:00
延長保育コース
月曜日〜金曜日 08:00〜19:00
クラス編成
クラス数 | 園児(学年) | 教諭数 | |
年少組 | 1クラス | 20人前後 | 基本2名 |
年中組 | 1クラス | 20人前後 | 基本2名 |
年長組 | 1クラス | 20人前後 | 基本2名 |
料金
令和3年実績 *変動の可能性があります | |
入園料 | 150000円 |
施設費 | 30000円 |
教材費(年) | 25000円 |
用品代(園服、鞄、体操服等) | 30000円 |
保育料(月) | 30000円 |
延長保育コース | 5時コース 50000円 6時コース 60000円 7時コース 70000円 |
単発保育 | 基本的に30分250円 5時以降30分500円 |
預かり保育
延長 幼稚園コース園児の延長でのお預かりも単発で受付可能です 長期休暇(春休み・夏休み・冬休み) 延長コース園児は長期休暇中もお預かりしています(お盆休み・年末年始を除く) |
緊急時対応
・災害発生時には、責任を持って子どもを引き取れる方が迎えにこられるまで幼稚園で園児を預かります。
・大きな災害時には、電話も通じにくくなり連絡が取れないことも想定されますが、お迎えの方がくるまで幼稚園で待っています。
・公式HPにおいて、災害発生時に安否状況を掲示します(通信状態によります)。
・災害時に備えて、水や乾パンといった非常食をはじめとした備蓄品を用意しています。
・一ヶ月に一回、防災訓練を行なっております。万が一、大きな災害が発生し在園することが不可能な場合は、「鷹番小学校」が避難場所となります。 また、最終避難場所としては、区の指定により「駒沢公園」となります。
・平成23年(2011年)耐震工事完了
・大地震等の災害発生時には、電話やインターネット等がつながりにくくなります。災害時の安否確認方法として以下のサービスを利用することができます。
(1)災害用伝言ダイヤル「171」(NTT東日本・音声)
(2)携帯電話災害用伝言板(携帯電話各社)
毎月1日、防災週間(8月30日〜9月5日)などに体験利用ができます(通信料は有料)。
園歌
